便秘(constipation)

便秘(constipation)について│なかむら鍼灸院長浜整体院

Ⅰ、便秘とは

便秘とは、ヒト(または他の動物)において便の排泄が困難になっている状態の総称である。
原因は消化管の狭窄や閉塞による便の通過障害、臨床的には異常を認めない慢性型機能性便秘など多岐にわたる。
自覚症状として、血便、腹痛、吐き気、直腸残便感、腹部膨満感、下腹部痛、食欲不振、めまいなどのほか、肩や背中に放散痛を伴う場合がある。
健康時に比して排便の回数が減少し、あるいは便量が減少し、そのために不快感を伴うことを言う。
これには一時的なものと慢性持続性のものがありますが、前者は臨床的意義は少ない。
慢性持続性のものには、何らかの特別の原因によって起こるものと、そうでないものすなわち直腸癌、直腸の瘢痕性狭窄あるいは隣接器官よりの圧迫、やや上方の腸狭窄すなわち結腸癌、腹膜炎、虫垂炎の結果生じた腹膜癒着などの器質的原因、慢性腸カタル、脳膜炎などによる腸神経系支配異常、一般衰弱、胃酸過多、胃排出障害、その他旅行、食事の変更などである。

常習性便秘は独立的疾患とも見なすべきもので、次の2つに分けられる。

1)弛緩性便秘:常習性便秘の大部分はこれに属する。消化吸収容易で残渣を残さない食物の摂取、運動不足、排便を抑制する習慣、腹壁圧の減少(多産婦)、腸転位などが原因である。便秘は困難で回数少なく、多くは下剤または浣腸により始めて便通を見る。
2)緊張亢進性または痙攣性便秘:神経過敏症の人に来ることが多く、腸壁の痙攣のため糞便は分割され小塊としてまたは棒状となって排出される。X線検査で大腸内容が逆蠕動により腸内を逆行するのを認めることがある。(医学大辞典)

Ⅱ、定義

明確な定義は無く症状が患者の主観によるため定量化が難しく、定義は学会や国により異なる。
日本消化器病学会では、『便秘とは、排便の回数が減ること』としている。
2000年に米国消化器学会のコンセンサス会議で作成された便秘の診断基準では、「下腹部膨満感」、「排ガス量」、「排便回数」、「残便門の痛み」、「量」、「便の状態」を複合的に捉えたものに変更された。
これは、多くの患者が臨床上は正常な排便頻度(毎日)であっても「下腹部膨満感」「排便時のいきみ」「便の硬さ」「残便感」などを訴えるため、排便回数だけで便秘を評価するのは不十分と考えたためである。
3日以上の排便間隔と残便感を基準とし「排便の頻度が週2回以下で、便が硬く、排便困難、残便感がある状態」や「3日以上排便がない状態、または毎日排便があっても残便感がある状態」と考える専門家もいる。

Ⅲ、主な原因(成人)

急性と慢性に分類される。原因は多岐に渡り、急性の場合は医療機関での診断と治療が必要とされる。
特に、出血や狭窄を伴う場合は生命に関わる重篤な機転に及ぶ可能性がある。

分類解説
便秘急性機能性消化管に異常はないのに機能低下を起こして回数や量が減少
急性慢性器質性消化管そのものの病変が原因
機能性便秘
腸過敏性症候群を含む
腸過敏性症候群、生活習慣
慢性症候性(二次性)腫瘍、憩室の形成と進行に伴う症状
薬剤性薬物中毒、重金属中毒、薬の副作用
器質性消化管そのものの病変が原因

消化管に臨床的な異常を生じていない機能性便秘は、ストレスや食事内容の変化が原因となる「一過性便秘」と慢性的な「弛緩性便秘」、「痙攣性便秘」、「直腸性便秘」に分類される。

Ⅳ、症状

排便の停止や便量の減少を主症状として、腸の閉塞性疾患が原因になっている場合では、呼気の便臭、変形した便、血便、便潜血を伴う事がある。また、腹痛、吐き気、直腸残便感、腹部膨満感、下腹部痛、食欲不振、めまい、肩や背中の放散痛などを伴う事がある。

Ⅴ、ROMEIIIによる機能性便秘の診断基準

  1. 以下の症状がある。
    a、排便時の25%超がいきむ。
    b、排便の25%超が塊であったり硬い。
    c、排便時25%超で残便感がある。
    d、排便の25%超で肛門直腸閉塞感がある。
    e、排便を促すために25%超で用手法を使う。
    f、排便が週3回未満。
  2. 下剤を使わないのに軟便となることはまれ。
  3. 過敏性腸症候群の基準を満たさない。

Ⅵ、治療法

灸とはりの効用

  1. 朝食後に、胃一直腸反射で排便をするように習慣づける。
  2. 時間をかけて排便するように心掛ける。
  3. 繊維の多い野菜類、生野菜、海草類、小豆や大豆などの豆類、果物などをなるべくたくさん食べる。朝起きぬけにコップ一杯の水を飲むこともよい。
  4. 適宜な運動をして、腸の蠕動運動を促す。
  5. 下剤は原則として用いない方がよい。用いるとすれば大黄がよい。老人には「涃腸湯」という処方がある。

(処方)腎兪・大腸兪・次膠・中院・天枢・大巨・合谷・足三里

Ⅶ、養生法

原因のはっきりしているものは、それに合った治療をするが、常習性便秘の養生法は以下の通りである。

  • 毎日一回、決まった時間にトイレに行く習慣をつける。便意がなくても、朝に一度はトイレに必ず行き、排便をしようと努力する。しかし、本当に出そうもないのに長時間座り続けるのは良くない。
  • 積極的に体操や水泳などの運動に心がけ、腹筋を鍛える。一見、腹筋は関係なさそうであるが、腹の筋肉の強化は排便の上で大切になる。腹部のマッサージも効果的である。
  • 朝、起きぬけに冷たい水や牛乳を飲むのも良い。食物繊維を積極的にとり、一日3食を心掛ける。